秋のお祭りに御神輿が出なくなる

2025年10月29日(水)


昨日と今日と地元の白神社では秋祭りでした。
子ども会が御神輿を出して町内を巡りますが
去年に続いて今年も御神輿が中止になりました。

子ども会がチラシを配って参加者を募りますが
主役の小学生の参加人数が集まらないことと
引率する大人も人数が揃わないためだそうです。

私が小学生のとき今の御神輿が新しくつくられて
大人に交じって小学生も頑張って重たい御神輿を
一生懸命に担いで町内を練り歩いたものです。

木製台車に載せられた太鼓が先に巡っていって
御神輿が近づいていることを先触れして知らせたら
家々から人が出てきてご祝儀をくださるので。

家の前に着いた御神輿を一生懸命高く担ぎ上げて
ワッショイワッショイとかけ声を出して巡ったら
最後は白神社の境内に行ってお祓いをしてもらって。

というのが子どものころはとても楽しみでしたし
御神輿担ぎが終わったら神社の周りに並んでいる
屋台を小遣い握りしめてワクワクして巡ったものでした。

いつの頃からか御神輿が重たすぎて担ぐのは止めになり
担ぎ棒なしで太鼓の木製台車の上に御神輿を載せて
太鼓ごと御神輿が町内を巡るようになっていて。

それも時の流れなのか…と少し切ない想いでしたが
それでも御神輿がまだ町内を巡っていたものですが
とうとう御神輿が出ることすらなくなったようです。

地元の秋祭りが少しずつ寂しくなっていく一方で
別の地域ではハロウィンの頃のイベントとして
ゾンビナイトを始めたら年々注目を集めてきていますが。

神社の秋祭りや御神輿といった伝統的な秋の行事は
行事に集まる子どもも大人も減っていく一方なのは
なんとも寂しいですし切ない気持ちになりますね。

お寺の催しも似た傾向にあるように感じていますが
仕方がないと諦めたり何もしないでいるのではなく
何かしていかないと…と思わされる御神輿中止でした。