タイで出家した友人に同席したら
2025年8月25日(月)
昨日タイで出家した友人の期間限定タイ僧侶に
「お師匠さまがキミも一緒に話を聞きなさい」と
言っているというので半日ですが教えを受けました。
昨日は友人だけでなく現地タイ人の方もお一人
期間限定で出家されたので、友人とタイの方と
一緒に私もお師匠さまの話を伺いに行きました。
タイ人の男性は人生で一度は出家するという方が
多いのですが、一つにはタイの出家は期間限定で
出家できるというシステムがあるからでしょう。
最低限の出家期間が二週間ということでして
友人と一緒に出家したタイ人の方はお仕事を
定年退職されたのを機に二週間出家されました。
もちろんご自身のための出家なのは間違いないですが
実はタイでは息子ができる母親への一番の親孝行は
母親に最初に髪を切ってもらって出家することだそうです。
南方に伝わった仏教では女性が出家できないからですが
実際に彼の母親が断髪式のとき最初にハサミを入れて
髪を切り落として器に入った蓮の葉に入れていました。
そのタイ人僧侶と友人と一緒にお師匠さまの仏教に
ついての話を伺うということでしたが、幸いにも
お師匠さまの講義は英語で行われたので理解できました。
英語で仏教がどのように説かれているのかというのは
語彙を知らないので、ガラスのボードに記されていく
単語を見て「へぇ〜」と思いながら話を聴きました。
もしこのお師匠さまの話す英単語を聴かないままに
自分の語彙力で自分なりに英訳しようとしたら
違う単語を使って表現してしまうだろうと思いながら。
例えばよく知っている『七仏通誡偈』と同じ内容で
仏教の基本はこの三つだと説明していらしたのですが
私がイメージする単語とは違うモノが多かったです。
このご縁を通して、英語で仏教がどの単語を用いて
どう説明されているのかということへの興味が以前より
湧くようになったし、学んでみようと思うようになりました。
ステキなご縁をいただいたこと心より感謝しています♪
(帰国の都合で投稿が時間的に遅くなっています)