葬儀会館の僧侶控室にまさかの! 2024年8月9日(金) 訃報が入ったのでお盆参りの予定を調整して通夜葬儀に行ったのは初めての会館でした。案内された控室にあった掛け軸に驚きました。 会館の名前に「白道」と冠してあるのも納得で善導大師が『観無量寿経』を注釈された書物で解説された「二河白道」の譬えを図示したものです。 手前側は現世の娑婆で引き返してこいと迫る郡賊たちや猛獣たちは六種の感覚や認識とか五種や四種の身体をつくる要素などを示していて。 西の彼方には西方極楽浄土の阿弥陀さまが東の此方には仏教を説かれたお釈迦さまが白い道を歩む人を迎えて遣わすのを示していて。 西向きの白い道は五寸程度だから15cmくらいでわずか100歩の歩みですが南北の火炎と波浪が渦巻いていて襲いかかるので渡るのは難儀です。 でもお釈迦さまの「その道を往け」との声と阿弥陀さまの「心を定めて怖れず来い」との声に励まされて歩む姿はお念仏する姿をあらわします。 誘惑の声に振り返ることなく極楽往生を願う心を示す細い白い道を歩んでゆくと西岸に渡り着いて極楽往生を遂げることができるという譬えです。 という念仏信仰の譬えを示している二河白道図は浄土宗でも大切にしますが真宗さんも同様なので安芸門徒の地域ならではの僧侶控室でしょうね。 故人さまがその白道を渡り終えられますようにと心から願って通夜葬儀をお勤めしてきました。 シェア Tweet