松を残して先にお浄土で待つ 2024年4月27日(土) お葬儀に伺った会館に鉢が置いてありました。お父さんから受け継いでお手入れされていた松の盆栽が遺影の脇の卓上に鎮座していました。 還暦祝いでもらった背番号60のカープユニとか在りし日の姿を偲ぶ写真や遺品が並んでいるのは見たことがありますが盆栽があったのは初めてです。 式場に入ったら美しく飾られた花祭壇の手前にお焼香用の香炉が並べて用意されている机の一番右端と左端にも松の盆栽の鉢がありました。 亡き父を送り出すにあたりご遺族の皆さんが二世代にわたって大事にされていた松の盆栽もご参列の皆さんに見てもらいたいとのことです。 先に奥さまがお浄土へと旅立たれたときに生前戒名をお授けした中に翠と樹の文字を入れていたのはまさに相応しかったんですね。 お宅にお参りに寄ると前庭で鉢を眺めていたり裏の畑で育てているお野菜をお世話していたりという姿が瞼に浮かんでくるお檀家さまでした。 お正月には蕾のついた臘梅の枝を切っておいてよかったらお寺の本堂に飾ってくださいねとたくさんのお花をお供えしてくださいました。 花を育てたり野菜を作ったりするのが大好きで季節ごとにいろんなお野菜を袋に入れておいてお裾分けとして持たしてくださったものでした。 私がいただいたご縁を瞼に想い浮かべながら阿弥陀さまの極楽浄土でまた逢いましょうねと心をこめてお葬儀をお勤めしてお送りしました。 シェア Tweet