お寺の年中行事をどうしていくか 2023年11月23日(木) 今日は本堂にてお十夜法要を執り行いました。8月にお盆があって9月に秋のお彼岸があるので11月にあるこのお十夜はお参りが少ないんですね。 安芸門徒が大多数の広島に限らず全国的にも浄土宗のお十夜の法要は耳慣れないでしょうしお参りしようと思ってもらいにくい法要だと思います。 全国的には10月か11月に執り行うのが一般的で日にちはお寺によって自由に決めてよいのですが私のお寺では勤労感謝の日の祝日に執り行っています。 というのもお寺の年中行事は農閑期が多いんですね。春秋の彼岸もお盆も田植えや収穫は避けているしお十夜は収穫後の秋祭りの時期にあたるわけです。 ご参列の方が今年は例年になく少なかったので残念ながら大数珠繰りをするのは難しくて私のお話だけで法要を終えて書院でお茶しました。 一つだけ良かったのはお参りの方が少なかったのと大数珠繰りがなかった分だけ早く終わったことで皆さんが書院でのお茶に残ってくださいました。 おかげでいつもより時間的な余裕があったので皆さんといろいろとお話をすることができました。そんなひと時が持てたのはありがたいことでした。 とはいえこれからのお十夜法要をどうするのか日にちのこととか法話や大数珠繰りではなくて他に何かをするのか検討する必要がありそうです。 お寺の年中行事のあり方を見直す時期かも知れませんね。 シェア Tweet