なぜやったのか分からない 2023年8月28日(月) 先週木曜からコテンラジオの新しいシリーズ全12話『オスカー・シンドラー』編が始まったのでアーリー・アクセスで10話目の途中まで聴いています。 1,200人のユダヤ人の命を救ったという彼がどんな善意でユダヤ人を助けたのかということをいろいろな角度から掘り下げて語られています。 以前にヒトラー編のときにもチラッと登場したアドルフ・アイヒマンの話も出てくるのですがハンナ・アーレントについても触れられてまして。 彼らはどんな理由でそれぞれの行為を行ったかいろんな資料を検証して検討していったとしてもこれだと言い切れなくてモヤモヤしています。 ということを聴きながら思っていたところで今宵は友人たちとオンラインでE.H.カー著の『歴史とは何か』を読む読書会がありまして。 今回は1章と2章を解説してもらったのですがその中でも個人の行動と社会的環境の話があって個人の行動をどう扱うかという一節がありました。 行為の動機を探るのに個人を個人として見るか集団のメンバーとして見るかという課題もあれば彼ら自身の気持ちから見るという課題がありました。 コテンラジオで聴いた話と『歴史とは何か』とがまさに今ちょうどピッタリのタイミングで共鳴したかのようだったって不思議ですね。 「人間の行為は意図せざる結果を生むことがよくある」というE.H.カーの言葉にも深く頷いた夜でした。 シェア Tweet