冷めやらぬ興奮と覚めやらぬ感動と 2023年5月24日(水) 「法然上人の教えとその時代背景」というどうしても生で聴きたい講義があったので日帰りで京都のくろ谷へ登嶺してきました。 結構前ですが宗教新聞に掲載された記事で法然さまの教えが中世社会にインパクトを与えたという論説に感銘を受けていました。 来年度に広島で講習会を担当するにあたりぜひもっと詳しいことを拝聴したいと思いまずは実際に講義を聴きたかったわけです。 まず資料をチラ見した時点でおぉっと思い実際の講義では中世史観が一新されていき遥か想像以上の学びと気づきがありました。 でも今日の学びと気づきが得られた裏にはコテンラジオ最澄と空海編と織田信長編と鎌倉武士編を聴いていたおかげが大きくて。 それに加え宗派を超えた坊さん仲間たちと表に出せない本音の鎌倉仏教談義を重ねたという素地があったのは間違いないですね。 鎌倉幕府成立を1192年と習いましたが最近は1185年という通説であるように中世日本史の学説はガラッと変わっていて。 鎌倉仏教についても捉え直す必要があるしそれに伴い法然さまについても再検討する必要がある点は想像以上にあると思います。 というわけで強烈な興奮が冷めやらぬので思わず法友をつかまえて長々と話し込んで覚めやらぬ感動を共有して再堪能しました。 快晴の京都の空と同じく爽快な一日でした♪ シェア Tweet