あいまいな喪失にあったときは 2021年12月15日(水) 営業のお仕事をされている方に伺った話です。先日お取引先のご主人が亡くなられたけれどお葬式にお参りすることができませんでした。 ご家族だけでお葬式を執り行われたらしくて奥さまやお子さまたちと面識がなかったので後日お悔やみに伺うこともできませんでした。 ずっと昔からお世話になっていた方だったし何かと可愛がってくださったご恩があるけど何もできないままのお別れになったのだ、と。 何もできなくてあいまいなお別れになったらモヤモヤした気持ちだけずっと後に残ります。こういうことが最近とても増えたと思います。 仕事の同僚や何かしらの仲間たちで集まって亡き方を偲ぶお別れの場が持てるようならばお葬式代わりに偲ぶ会をすることができます。 でも今回は一緒に偲んで語り合える人たちがいらっしゃらないのでモヤモヤが晴れません。そこでご自宅でできる別の方法を伝えました。 亡き方のためにお花とかお菓子やお酒などをご自宅のお仏壇の前に用意してお供えをしてその方を想い手を合わせてみてください、と。 お宅やお墓にお参りすることができなくても自分の中で納得できる形でお別れする場面をつくるという代替案を試すのもいいでしょう。 コロナ禍で身内だけの小さなお葬式が増えて喪中の葉書でご逝去を知ることが増えました。今できる形でのご供養で想いは届きますから。 シェア Tweet