第2世代とのご縁結び 2017年6月13日(火) 雨がしとしとと降る東京の神谷町にある光明寺さまに行ってきました。未来の住職塾の卒業生が集まった自主勉強会に参加するためです。1986年以降のシルバー30年変化からみた長寿社会の第2世代について考えました。 ご年配の方でも1941年生まれの前後では随分と違う志向がみられるようです。お寺の周りでご縁が多いのはご年配層は戦前生まれの長寿第1世代でした。第2世代の65〜74歳の方々については余りイメージできていませんでした。 第2世代の方々の特性を具体的に学び、それをもとにワークショップをしました。お寺とのご縁を結んでいただける何かを5人のグループで考え合いました。企業の商品企画開発をお寺への呼び込みに置き換えたような感じでした。 1人で思い悩むよりも5人くらいで一緒に考えるのはいいですね。地域も宗派も違うからこそ経験に基づく新たな発見や学びがあります。今後のお寺での取り組みに大いに参考になることだらけです。 異端の人が先進層となって出た未来の芽が破壊的イノベーションを生むと言います。そうしたお坊さんが集まった学びは貴重な時間であり非常に面白かったです。 シェア Tweet