おきみゅー探訪と岸本デザイン詣で

2025年6月26日(木)


昨日の戦没者追悼・平和誓願法要に参列したとき
糸満の摩文仁の平和祈念資料館に置いてあった
一枚のフライヤーに魅せられて美術展を訪れました。

その前に車を借りて幾つか建物を巡ってきたのは
また別の機会にブログで紹介することにして
今回は沖縄県立博物館・美術館を探訪した話です。

沖縄のミュージアムなので「おきみゅー」という
愛称なのですが、そもそもは1996年の設計コンペで
石本建築事務所と二基設計が基本設計で選ばれました。

しかし沖縄県の財政難のため建築費が半分になり
紆余曲折を経て沖縄らしい佇まいをグスク(城)の
ような外観を残した形で2007年に竣工しています。

グスクっぽい風情のある傾いた外壁は本来であれば
琉球石灰岩を使う予定だったところコンクリートに
混ぜて表面を削って雰囲気を出す工夫がされています。

その傾いた外壁がダブルスキンとなっているのは
沖縄っぽい建物のデザインとしてあちこちの建物で
用いられていますがおきみゅーは独特の赴きがあります。

でもこの外観を見ることよりも惹かれていたのは
美術コレクション展で「岸本一夫オキナワデザイン」を
ちょうどやっているので見てみたいなぁと思いました。

というのもオリオンビールや琉球放送(RBC)のロゴを
デザインしたのが岸本一夫さんということだそうで
デザインしていく制作過程も展示されているというのです。

ロゴや商品や広告にまつわるグラフィックデザインを
展示しているものを見ることができる機会は珍しいし
実際に足を運んだらアイデアスケッチもあったんですね。

時間が許すなら何時間でも足を止めて眺めていたい
面白くてワクワクして興味が止まらない展示でしたが
残念ながら時間の都合でサラッとしか見られませんでした。

この岸本デザインについては写真撮影可だったので
バシャバシャと写メして撮りまくってきたので
後からじっくり画像を見直していこうと思います。

でも実際に足を運んだから写メした画像を見ても
どんな大きさでどんな質感だったのかというのが
想像できるのは画像を見直すときの特権ですね。

やはり足を運んでその場に身を置いて実物を目で見て
直接感じるというのはものすごく大きな体験ですね。
フットワークの軽やかさは大切にしたいと思います♪