桜舞い散る知恩院の慶讃法要に 2024年4月13日(土) 浄土宗の総本山知恩院で今月7日から14日まで浄土宗開宗八五〇年慶讃法要が執り行われていて本日午後の中四国地区が受け持つ法要に出仕しました。 知恩院の桜は開花が早かったと思ったのですが葉桜になりながらも咲いた花が幾らか残っていました。でも風に吹かれて舞い散る桜吹雪は見納めでしょうね。 雰囲気を味わいたくて早めに登嶺して支度を済ませ慶讃法要が行われる御影堂の廊下を巡っていると涼しい風が吹いて五色の幕が大きく揺れていました。 赤い毛氈が廊下の真ん中に敷き詰められていて左手の紫の幕も頭上の五色の幕も風に揺られて慶讃法要に相応しいおめでたい雰囲気でした。 外国からの観光客の一人がカメラを上に向けて風に揺らぐ五色の幕をずっと撮影していたので私も真似て廊下の端からスマホで撮ってみました。 初夏の到来を思わせるような快晴の陽気のため冬の衣姿では暑すぎるかと思っていましたがカラッとした風が吹いてくると涼しかったですね。 浄土宗開宗八五〇年という節目の年の慶讃法要に増上寺でも大先輩のおかげでご縁をいただけたし知恩院にも出仕要請のおかげで参列できました。 増上寺には増上寺ならではの雰囲気があったし知恩院には知恩院ならではの雰囲気があって両方の雰囲気を味わえたのはありがたいことでした♪ シェア Tweet