お盆を駆け抜けるその前に 2023年7月31日(月) 気づいたら7月が終わり8月のお盆がやってきます。お盆のお墓参りのときにお供えしたいと頼まれていた六尺の板塔婆をたった3基ですが書き上げました。 お寺の納骨堂では小さな経木塔婆しかお供えしないし盆施餓鬼法要でもいわゆる卒塔婆をご廻向しないので私のお寺では六尺などの板塔婆を置いていないんです。 ほとんどのお寺さんはいわゆる墓地に石のお墓なので普段のご法事でもお施餓鬼などの年中法要などでも卒塔婆を頼まれるので書き慣れておられるでしょう。 しかし私のお寺にはいわゆる石のお墓がないので滅多にないですが板塔婆が欲しいと頼まれたときには近くのお寺さんから分けていただいています。 ところが今回は3基ほど欲しいということなので少量でもネットで頼めるところを検索して探して10基単位で注文できる業者さんに頼みました。 本棚から書式の例が載っている資料を出してきて心を鎮めて集中して書き間違えないよう気をつけて3基の卒塔婆を書き上げたらヘトヘトになりました。 小さな経木塔婆なら今ではサラッと書けるのですが板塔婆となるとたった3基でも難儀なことを思うとお施餓鬼にズラッと並ぶお寺さんは大変でしょうね。 スーパーでもお盆の盆灯籠と木の墓参札がありました。世の中もお盆モードに入ってきているようです。災害級の暑さにも負けず8月を駆け抜けましょう! シェア Tweet